2025年7月5日土曜日

仕事が早いということは。

 仕事が早い理由。

いろいろあると思う。


私は、仕事は早くない。PC自体も動きが遅いのもある。

でも、一つのことに対していくつかの側面から考えたり、調べたり。

裏取りをしてから、出したいとか

さもない1行の言葉を考えるのにも、

何通りも考えることもあるし。間違った表現じゃないかも調べるし。

って、当然のことですな。


逆に、スムーズに考えてあとからやり直せばいいや、というものは、

考えが浅くて、すぐにやり直しになることが多い。


自分の担当業務以外のことも理解したいので、

もう一人のスタッフと会話することがとても重要で。

結局すべての業務を知っている必要がある場面が出てくることが多いから。


とはいえ、全部を一人でやれるわけもなく。

とはいえ、得意不得意とか言っている暇は無く、

とにかく、やれることをやるのみ。


なので、効率があまり良くなくて、

単純な作業に見えることにも時間がかかってしまい、

自分は遅い気がしている。今の職場では。

(他の職場に行ったら私かなり仕事できるんじゃね?とちょっと思っとる自信過剰な女)


スタッフが少ないおかげで大変なことも多いけれど、

変なことを言っても引かれることもなく、

間違っていても怒られることもなく(評価は下がるだろうが)

他にやれる人がいないので、何とかやらせてもらえている。


先日、意外と仕事が進み、あれもこれも完了することができた日があった。

(完了はしていないが、気持ち的にってことで)


種まきもして拾ったり、

1人で対応していい笑顔で完了させた案件や、

こちらから電話をかけて、次の対策を講じることができたり、

新たなことに対して、対策を思いつき、進められたり。

などなど、いくつかの業務をこなし、その日を終えることができた。


いろんな日があるので、毎日スムーズなわけではないが、

仕事がスムーズになるには、スムーズにする解決方法の手段を

いくつも自分で試すわけで。

時間がかかっているように見えて、じつは解決への早道なのかもしれず。


今の職場に来て、スキルアップした部分かもしれない。


そして。

仕事が早いだけ、時間内に収めればいいだけ、でやっている仕事は、

やはりどこか抜けていたり、何か足りない感じがすることが多い。


ちゃんと内容を理解して、

作成したものは何のために作っているのか、

そのために何が必要なのか、

そのために誰かに聞かないといけないことがあるのではないか、


そんなことは普段理解しているはずなのに、

時間に追われて、とにかく表から見える部分さえ整えてあるように見えればいい、

という、本当の意味でのやっつけ仕事は、

あとから他の人の手を煩わせることにもなるし、

なにより、その人への信頼感が減る。とても危険なことだと思った。


だったら、間に合わないからこの続きをお願いします、

という方が、一見仕事が遅くて完了できず、他の人の仕事を増やしているようだが、

全体から見たら、結局早く仕事が終わるような気がする。

(後から手直しするのは本当に時間がかかる。最終確認の修正とはまた違うので)


意図しないものを作られてしまうと、結局みんなの時間の無駄を生んでしまうのだ。

そして、引き継ぐということは、それをみんなが共有することができるので、

結果仕事は早く進む気がするのだが。

もちろん、ちゃんと作ってくれたら、それはそれで、オーライなわけで。

あとから報告を確認する際に共有できるので。


ようは、

今やっている仕事のその先、

自分たちの仕事の目的、

そこを見失わないようにしたい。

と思う女なのであった。


これも当然のことなのだが、

忙しいとその日そのときの業務に追われがち。

でもほんと、われらのスタッフはいろんな方面からのことを俯瞰して見れていると思う。

自分も視野を広げていきたいものだ。


正直者が馬鹿を見る時代は終わって。

ずる賢いにもレベルがあって。

私は私なりの生き方しかできないので、

やれることをやるのみですな。





0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿